2009年07月29日

女性と子供は要注意!?

毛が細くなり、ぺちゃっと頭皮にくっついたような感じになり
通常は一つの毛穴から三本の髪が生えているのですが
二本、一本しか生えていない場合は要注意です。

最近髪の量が少なく感じたりする人も注意してくださいね。

こんな症状のある方は

リュウマチを疑ってみてください。


リュウマチ熱や若年性リュウマチは子供さんの場合、病気が進行していても、
外見が元気そうだと見逃しがちです。
また、20~50代の女性に多い関節リュウマチもそうです。
髪全体がべちゃついたり、量が少なくなったなと思ったら手遅れにならないうちに
専門医に相談に行ってみてくださいね。

長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
  


Posted by Cielo at 19:52Comments(0)ヘアケアについて

2009年07月24日

精力減退!?

久しぶりの更新です。
ちょいと気分が乗らずサボっていました。。。

では、では、今回のはお下のお話です。

男性の場合は、精力減退、不能(コワッ)

女性の場合は、生理不順、不妊症、子宮筋腫など

これらの生理機能障害も髪や地肌に現れます。
何処にどのように現れるかと言うと襟足部分に異常が出てきます。

その他、弾力の無い髪質になったり、白髪、脱毛とも関係していますが
やはり襟足(生え際5センチ)がウェーブになったりまとまった白髪、
地肌が赤くなるなどが多いようです。

特に注意して欲しいのが思春期の頃の過度のダイエットです。
減食によるホルモンのバランスを引き起こし、直毛の髪が
クセ毛となり挙句の果てには異常脱毛を起こすこともあります。

また、栄養不足で生理が止まってしまったり正常な発育を
妨げられて不妊症に至ることもあるので注意しましょう。


長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
  


Posted by Cielo at 19:27Comments(0)ヘアケアについて

2009年07月18日

貝類好きは要注意!

胆嚢障害についてのお話です。

胆嚢は、肝臓の下にあり、肝臓で出来た薄い胆汁を蓄え
これを濃縮する働きをします。

この働きが悪くなると、胆汁の中に細菌が増えて胆嚢炎を起こします。
また、胆嚢炎に至らないまでもその機能が低下してくるとやはり髪に
異常が出てきます。

その異常とは

頭頂部のつむじ右前に異常毛脱毛、
細毛、白髪など様々な症状が現れてきます。

特に貝類を沢山食べる人、胆石のある方は要注意です。
また、異常が現れるところは小さい部位なので見逃さないように
してくださいね。

長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
  


Posted by Cielo at 18:18Comments(0)ヘアケアについて

2009年07月17日

愛煙家は要注意

愛煙家に多い症状があります。

それは、頭頂部に近いところに異常が
現れます。

どんな症状かというと

この部分の髪の量が極端に減ったり、
髪質が細くなる。

このような髪の異常が現れたら
肺及び呼吸器系の状態をよく確かめてみてくださいね。

肺や呼吸器系障害の方に多く見られるのが
頭頂部の髪質が細くなったり、薄くなるです。


長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
  


Posted by Cielo at 18:52Comments(0)ヘアケアについて

2009年07月16日

つむじ周辺と心臓

つむじ周辺3センチ四方の変化は心臓障害の疑いが・・・

最近、こんな症状がある人はつむじ周辺を観察してみてください。

・脈が時々早くなって困る
・ちょっとした事で動悸や息切れがする
・脈が乱れたり、止まったりすることがある
・胸や心臓が締め付けられるように感じることがある
・よくため息をつく
・急に顔が真っ青になることがある

このうち一つでも思い当たることがあるようなら
頭頂部のつむじ周辺を注意してみてくださいね。

頭皮が赤みを帯びていて、その部分の髪が細くなったり、
枝毛になっていませんか?
また、髪にきしみがあったり、赤茶けていたりしていませんか?

このような症状は心臓障害を表していますので注意してください。

心臓の機能が低下すると血行が悪くなるので頭皮に十分な栄養が
運ばれず髪に様々な悪影響が出てきます。

その他に、心臓神経症、発位性頻拍症、神経性循環無力症、期外収縮
心房細動と診断されている人も頭頂部の状態み気を付けて下さいね。

  


Posted by Cielo at 18:56Comments(0)ヘアケアについて

2009年07月10日

如何でしたか?

髪や白髪についてのお話如何でしたか?
こんな事が知りたいなどありました言って下さいね。

髪の毛って皆さんもご存知の通り体の中から生えていますよね。
なので、髪や地肌を見るとその人の健康状態も分かってしまうんです。

爪を見るとその人の健康状態が分かると
言いますが髪もそんな感じなんです。

今後、髪と健康についてのお話をして行こうと思っているのですが
その前になぜ私がこのような事を公開するのかお話
させてください。

21年間美容師をしてきて様々な出会いがありました。
そんな出会いから色々感じ、学んだことを明日お話したいと
思います。

長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
  


Posted by Cielo at 18:28Comments(0)ヘアケアについて

2009年07月08日

髪に良い食べ物

髪の毛に良い野菜の紹介をしますね。

頭髪に最も必要とされるのが
緑黄野菜、イモ類、豆類です。

緑黄野菜は、パセリ、春菊、小松菜、ほうれん草、
ニラ、大根やカブの葉、ブロッコリー、ニンジン、
ピーマン、などなど。

イモ類は、さつまいも、じゃがいも、山芋など。

豆類は、大豆、枝豆、そら豆、とうもろこし、
えんどう、いんげんなど。

これらの野菜は、造血作用があるので血行も良くなり
栄養が髪まで十分運ばれるようになることと、
繊維質のもの髪の中(毛皮質)の栄養となり、
弾力のある髪を作ります。

また、緑黄野菜は髪の色素と関係があるので
黒く美しい髪の源となります。

野菜をしっかり摂って健康な髪を育てもしょうね!




長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
  


Posted by Cielo at 19:30Comments(0)ヘアケアについて

2009年06月26日

髪と体の意外な関係

今日も暑かったですね。
こんな日は、つめた~いビールをゴクゴクと
飲みたくなりませんか?

実は、この冷たい飲み物って髪にとって良くないんです。

なぜ、冷たい飲み物と髪が関係あるんだ!
と思うかもしれませんが、中国では髪の毛を「血余」
と言っているんです。

え?中国?血余??はぁ~????
って感じですよね?

そう言わずもう少し付き合ってくださいね。

血余というのは、読んで字のごとく血の余りです。
血液が運ぶ栄養のことを言っているんですね。
要するに、血余とは血の余りなので、体内の栄養素が
豊かであればしっかりとした美しい髪が維持できる
と言う意味なんです。

では何故冷たい飲み物が関係してくるかと言うと

冷たい飲み物

胃腸が冷える

胃腸機能の低下

消化吸収が悪くなる

栄養素(血余の血)が体内で不足

髪の毛に影響が出る

と言うことになるんです。

髪の毛も体内から生えてくるものなので
「血」がとても大切になります。

もっと言うと体の冷えは髪はもちろん
お肌や健康も害すると言うことなんです。

もちろんこれだけではなくストレスなどの
精神的要因も深くかかわってきます。

ですので日常生活ってとても重要になりますので
髪はもちろんのこと、健康にも注意しましょう!


長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
  


Posted by Cielo at 19:53Comments(0)ヘアケアについて

2009年06月20日

トリートメント

当店のトリートメントは、ちょっと特殊なんです。

細胞レベルの話になりますが。。。

今まで髪の細胞は死んでると言われていました。
東大の教授(大門先生)がずいぶん前に毛髪研究
をして出した結論です。
この理論が元で全ての商品が開発されています。

髪は死滅細胞なので一度傷むと元には戻らないと・・・

こんな研究結果があります。
美容室でするトリートメントを顕微鏡でどのように
髪に入っていくのかを調べた実験です。

通常美容室で施術するトリートメントとは髪の成分に
限りなく近く小さくしたタンパク質(PPT)を髪の中に
入れ込みます。

この模様を顕微鏡で見ると、髪にPPTを入れると
髪の中までスッと浸透してきます。
ですが、暫く経つと入れたはずのPPTが髪の外に出て
いってしまいます。
正確に言うとキューティクルの内側にたまるのですが、

定着しないんです。

傷んだ毛と言うのは髪の表面が穴だらけなんです。
この穴から、髪のタンパク質が流失することで
痛みが出ます。

お寿司ののり巻きを想像してみてください。
のりの部分がキューティクルでご飯の部分が
タンパク質、具の部分が毛髄質と言い空洞になっています。

髪が傷むとのりがはがれ落ち穴の空いた所から
ご飯粒が出ていってしまうのですよ。

PPTと言うのはご飯粒(なんちゃってご飯)なんです。

PPTを入れても外に出ていってしまうので、これを
封じ込める必要があります。
そこで、疑似キューティクルを髪の表面に張り巡らせるのです。
これが美容院でするトリートメントです。
2、3週間すると折角したトリートメントが取れてしま
い、良くなった手触りも元に戻ってしまうのです。

なぜなら、この疑似キューティクルは水溶性
(水溶性でないと傷みが出てしまいます)なので、毎日洗うたびに
少しずつ取れていってしまうんですね。
疑似キューティクルが取れると封じ込めていたPPTも
髪の外に出ていってしまいます。

すると、元の傷んだお髪に元通りって訳なんです。

では、何故入れたはずのPPTが髪と同じタンパク質と
認識されないか?

髪の細胞は生きているからなのです。

この毛髪細胞が生きていると証明したのが
新潟大学の教授(太田先生)です。

元々、人体と繋がっているのに細胞が死んでるという
定説に疑問を持って研究されたそうです。
細胞工学上あり得ない事みたいですね。

結果毛髪細胞は生きていると証明されました。

そもそも、我々人体は細胞が作り出せないアミノ酸を
食物で摂取しないと生きていけませんよね。
こういったアミノ酸を人為的に作っても
細胞が取り込むには無理が
あるみたいですね。

細胞の中には、ミトコンドリア、DNA、RNA,
リソソームな、ゴルジ体等細胞膜の中には
このようなのが入っていますよね。

どんなに人為的に小さくしたタンパク質でも
細胞の中には取り込まれないそうです。
細胞内をパトロールしているリソソーム
と言うのが異物進入を防いでいるのです。

異物が入ってくると瞬時にリソソームが細胞の外へ
出してしまうのだそうです。

なので毛髪細胞に取り込まれないのです。


此処でシエロのトリートメントの説明に戻りますね。

毛髪細胞は生きていると言うことで
ミトコンドリアにATPと言う栄養を
ダイレクトに与えます。

皮膚細胞に例えると、毛細血管が側にあるので
怪我をしても血液から細胞再生のための栄養を
もらえることが出来ます。
しかし髪の毛は血管がありません。

だから一度傷むとなかなか元に戻らないのです。
但し浸透圧で多少栄養をもらえるみたいですが。

簡単に言うと、血液からの栄養と同じ物を
髪に与えると言うことです。

怪我が治るように傷んだ髪(枝毛、切れ毛も)
治すことが出来ます。


この世に存在する全ての分質はプラスと
マイナスから出来ていますよね。
此処には電気が発生していますが
地上では計れない微弱な電流が流れています。

人体の細胞で言うと生体微電流と言うそうです。
細胞が弱ると正常な電流が流れ無くなり
活性が弱くなるみたいです。

このトリートメントは、生体微電流を与え
細胞を活性させ、細胞再生に必要な栄養素
をダイレクトに与えることで毛髪を再生(復元)
させるという物です。

実際の行程は、商品と同じRA-ATP
シャンプー&トリートメントを使います。
但し使用量が違うのです。
それぞれ100CC~180CC位使います。

これがシャンプー&トリートメントにそれぞれ
入っていて、傷んだ髪を健康な髪に
(怪我を治すように)治してしまう物です。

化学的に裏付けのある理論に伴って作られている
物なので、説明が難しい面もあるのですが、
こんな感じです。

説明わかりましてでしょうか?
分かりにくかったら遠慮なくメールくださいね。


長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
  


Posted by Cielo at 18:00Comments(0)ヘアケアについて

2009年06月18日

トリートメントの秘密

「トリートメントをしてるのに髪が痛んでしまうんです」
と言う方が結構います。

なぜだと思いますか???


本来トリートメントと言うのは、お髪を傷めないように
予防するものなんです。
もっと平たく言うと、痛んだ髪を修復(健康状態に戻す)
作用は全くない物なんですよ。

なので、一度痛んだお髪にいくらトリートメントをしても
元どうりには修復できないんです。

でも、トリートメントをすると手触りが良くなるじゃん!
これはどう言うことよ!!

そうですよね。
手触りは良くなりますよね。
では、なぜかと言うと・・・

髪の毛の表面と言うのは、キューティクルと言う
うろこ状のものが一杯くっ付いているんです。
体で言うと皮膚の部分に当たります。

髪が痛むとこのキューティクルが剥がれてしまいます。

ペンキが塗ってある壁を思い浮かべてください。
塗りたての壁って触るとツルツルしてますよね。
しかし時間が経ちペンキが所々剥がれてくると
ザラザラして手触りも悪くなりますよね。

でも、ペンキを塗りなおすと手触りが良くなりますよね。

髪も同じなんです。
髪も痛んでくるとキューティクルが所々剥がれてきて
ゴワゴワしたり絡みやすくなったり、広がったり
してきます。

ここで、無くなったキューティクルの変わりに
コート剤(髪の表面に薄い膜をつける)をつけるんです。

だから手触りが良くなるんです。

しかし、このコート剤は水に溶けるので定期的に使わないと
元の手触りの悪い状態に戻ってしまいます。

壁のペンキだと、同じ塗料で塗りなおせばOKですが
髪の場合は、剥がれたキューティクルと同じもの
をつけることが出来ないんです。

なので、コート剤でカバーするしかないんですよね。

美容室でトリートメントしても、1カ月もすれば
元に戻っちゃうし、自宅で一生懸命お手入れしても
良くならない秘密がここにあるわけです。

だったら痛んだ髪は切るしかないの?
もっともっと伸ばしたいのに!!

と思ったあなた!

ご安心ください^^
最近の美容業界も日進月歩でとても良いものも
出てきていますので髪の痛みでお悩みの方は
ご来店の際にお気軽にご相談くださいね!


長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
  


Posted by Cielo at 16:00Comments(0)ヘアケアについて

2009年06月11日

パーマの中身って!?

美容室に行くと何種類か金額の違うパーマがあり
金額の高い方が髪にやさしいパーマですとか
髪が痛まないお薬ですなどと説明を受けたことありませんか?

どーせかけるならいいお薬でとパーマをかけたのにかけてみると
痛まない薬でかけたはずなのに・・・
かけた時は手触りが良かったけど・・・などなど。。
こんな経験したことありません?

ではでは、ここでパーマのお薬の種明かしをしちゃいますね。
(でもですね、こんなこと書いちゃったら業界の方たちからお叱りを受けるかも
なので内緒にしといてくださいね。)

パーマの成分は、還元剤(これが入っていないとパーマはかかりません)
、アルカリ剤(アンモニアなどが入っています)、水、助剤(トリートメント等)
が入っています。

法律で定められている還元剤と言うのは、
チオグリコール酸塩、シスチン酸の2種類があり
それぞれ法律で入れられる量が決まっています。

チオグリコール酸塩は
80ml(1人分)に対して
コールド式・・・7ml
加温式・・・・・5ml
シスチン酸は
コールド式・・・12ml
加温式・・・・・9ml
これ以上入れるとパーマ液として認可しませんよ
ってことなんです。

※コールド式、加温式と言うのは、パーマのお薬を付けた後
機械で温めたりしますよね。この違いです。

これを見ると、コールド式より加温式の方が
還元剤の入っている量が少ないですよね。
どういう事かと言うと、熱を加えると化学反応が
早くなるんです。
なので、薬の作用が早くなり危険も伴うため加温式の方が
還元剤の量が少ないんです。

また、シスチン酸塩の方が入っている量が多いですね。
なぜかと言うとチオグリコール酸塩と比べてパーマのかかりが
弱いお薬なんです。しかも、シスチン酸塩のパーマ液の方が
チオグリコール酸塩のお薬よりも値段が高いんです。

なので、美容室のパーマの値段の違いはここにもあります。
値段の違いはこれだけではないのですが・・・

え?これ以外の違いは?とか
どっちのお薬の方が髪に優しいの?
なんて思いますよね。
これは後々お話します。

では、残りの90%は何が入っているかと言うと
多い順に水、アルカリ剤、助剤です。

これらの量はメーカーやお薬の種類によって様々です。
助剤に関しては、全体のほんのちょっとしか入っていません。
正確ではないのですが3%未満かなって気がします。
(ちゃんと調べときますね)

アルカリ剤の中身は主にアンモニア、モノエタノールアミンが入っています。
なぜ、アルカリ剤を使うかと言うと
髪の毛は通常弱酸性なんです。
酸性の状態では還元剤が髪の中に入っていくことが出来ません。

しかし、アルカリにすると還元剤が髪の中に入って行くんですよ。
なので、このアルカリ剤もパーマ液には無くてはならないもの
なんです。

水は、これらを薄める感じのものですね。

これがパーマ液の中身です。

日本で使われている全てのパーマ液はこのように作られています。
なので、値段の高いパーマ液も、安いパーマ液も全て
同じように作られているんですね。

次回は、安い、高いパーマ液の違いは?
に触れて行きたいと思います。

説明わかりましてでしょうか?
質問などお気軽にしてくださいね。


長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
  


Posted by Cielo at 19:00Comments(0)ヘアケアについて