2009年06月30日
白髪の正体Ⅱ
白髪の正体は何か?
実は頭髪はもともとみんな白いものなのです。
では何故、黒髪になるかと言うと
髪が作られる工程(染色工場で黒や茶に染め上げるイメージ)
もっと詳しく説明すると
食べ物から摂取されたヨウ素という栄養素が
毛皮質(髪の中)に運ばれると、髪の色を作る細胞
(メラノサイト形成細胞)の働きが活発になり
メラニン色素を作り始め、髪に色が付きます。
ですので、白髪とは、髪の色を作る細胞(メラノサイト形成細胞)
の働きが悪くなり、メラニン色素を作り出さずに(白い状態で)
送り出された髪になります。
これが、白髪の正体なんです。
髪が途中から白になったり、毛先は、白で根元は黒などの
髪は何らかの原因で髪の色を作る細胞(メラノサイト形成細胞)
が働かなくなたために起こります。
この原因は、ヨウ素の不足と白髪を抜いたために起こります。
次回はこの辺のことを詳しくお話していきますね。
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
実は頭髪はもともとみんな白いものなのです。
では何故、黒髪になるかと言うと
髪が作られる工程(染色工場で黒や茶に染め上げるイメージ)
もっと詳しく説明すると
食べ物から摂取されたヨウ素という栄養素が
毛皮質(髪の中)に運ばれると、髪の色を作る細胞
(メラノサイト形成細胞)の働きが活発になり
メラニン色素を作り始め、髪に色が付きます。
ですので、白髪とは、髪の色を作る細胞(メラノサイト形成細胞)
の働きが悪くなり、メラニン色素を作り出さずに(白い状態で)
送り出された髪になります。
これが、白髪の正体なんです。
髪が途中から白になったり、毛先は、白で根元は黒などの
髪は何らかの原因で髪の色を作る細胞(メラノサイト形成細胞)
が働かなくなたために起こります。
この原因は、ヨウ素の不足と白髪を抜いたために起こります。
次回はこの辺のことを詳しくお話していきますね。
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
2009年06月27日
白髪の正体
白髪と脱毛は遺伝ではない!?
よく、うちは白髪の家系、ハゲの家系だからと耳にすることが
あります。
実は、食生活と住んでいる地域とに大きく結びついて
いるんです。
なぜでしょう?
ずっとずっと昔に遡ってお話をしますね。
まだ、交通機関も発達していない太古の昔
同じ地域に住み、同じ気候の中で、同じ収穫物を食べて
生活していた人々のグループがありました。
大きく分けると、西洋人、北欧人、東洋人です。
長い間、同じところで、同じ食べ物を食べていた人々の体は
同じような細胞によって形成されていきました。
目の色、体型、髪の色など・・・
諸説は様々ありますがこのようなことも大きくかかわってきて
いるようです。
環境条件、食生活の違いが同じ国の中でも地域によって現れたり、
各家庭の食生活の嗜好によっても現れるとすれば、ハゲ、白髪が
遺伝のように思い込まれるのも不思議ではないのです。
では、どのような食べ物が良いのでしょうか?
と話すその前に、まずは良くない食べ物を排除してはどうでしょうか?
今回はこの辺にして、近々白髪について興味深い
お話をしますね!
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
よく、うちは白髪の家系、ハゲの家系だからと耳にすることが
あります。
実は、食生活と住んでいる地域とに大きく結びついて
いるんです。
なぜでしょう?
ずっとずっと昔に遡ってお話をしますね。
まだ、交通機関も発達していない太古の昔
同じ地域に住み、同じ気候の中で、同じ収穫物を食べて
生活していた人々のグループがありました。
大きく分けると、西洋人、北欧人、東洋人です。
長い間、同じところで、同じ食べ物を食べていた人々の体は
同じような細胞によって形成されていきました。
目の色、体型、髪の色など・・・
諸説は様々ありますがこのようなことも大きくかかわってきて
いるようです。
環境条件、食生活の違いが同じ国の中でも地域によって現れたり、
各家庭の食生活の嗜好によっても現れるとすれば、ハゲ、白髪が
遺伝のように思い込まれるのも不思議ではないのです。
では、どのような食べ物が良いのでしょうか?
と話すその前に、まずは良くない食べ物を排除してはどうでしょうか?
今回はこの辺にして、近々白髪について興味深い
お話をしますね!
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
2009年06月26日
髪と体の意外な関係
今日も暑かったですね。
こんな日は、つめた~いビールをゴクゴクと
飲みたくなりませんか?
実は、この冷たい飲み物って髪にとって良くないんです。
なぜ、冷たい飲み物と髪が関係あるんだ!
と思うかもしれませんが、中国では髪の毛を「血余」
と言っているんです。
え?中国?血余??はぁ~????
って感じですよね?
そう言わずもう少し付き合ってくださいね。
血余というのは、読んで字のごとく血の余りです。
血液が運ぶ栄養のことを言っているんですね。
要するに、血余とは血の余りなので、体内の栄養素が
豊かであればしっかりとした美しい髪が維持できる
と言う意味なんです。
では何故冷たい飲み物が関係してくるかと言うと
冷たい飲み物
↓
胃腸が冷える
↓
胃腸機能の低下
↓
消化吸収が悪くなる
↓
栄養素(血余の血)が体内で不足
↓
髪の毛に影響が出る
と言うことになるんです。
髪の毛も体内から生えてくるものなので
「血」がとても大切になります。
もっと言うと体の冷えは髪はもちろん
お肌や健康も害すると言うことなんです。
もちろんこれだけではなくストレスなどの
精神的要因も深くかかわってきます。
ですので日常生活ってとても重要になりますので
髪はもちろんのこと、健康にも注意しましょう!
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
こんな日は、つめた~いビールをゴクゴクと
飲みたくなりませんか?
実は、この冷たい飲み物って髪にとって良くないんです。
なぜ、冷たい飲み物と髪が関係あるんだ!
と思うかもしれませんが、中国では髪の毛を「血余」
と言っているんです。
え?中国?血余??はぁ~????
って感じですよね?
そう言わずもう少し付き合ってくださいね。
血余というのは、読んで字のごとく血の余りです。
血液が運ぶ栄養のことを言っているんですね。
要するに、血余とは血の余りなので、体内の栄養素が
豊かであればしっかりとした美しい髪が維持できる
と言う意味なんです。
では何故冷たい飲み物が関係してくるかと言うと
冷たい飲み物
↓
胃腸が冷える
↓
胃腸機能の低下
↓
消化吸収が悪くなる
↓
栄養素(血余の血)が体内で不足
↓
髪の毛に影響が出る
と言うことになるんです。
髪の毛も体内から生えてくるものなので
「血」がとても大切になります。
もっと言うと体の冷えは髪はもちろん
お肌や健康も害すると言うことなんです。
もちろんこれだけではなくストレスなどの
精神的要因も深くかかわってきます。
ですので日常生活ってとても重要になりますので
髪はもちろんのこと、健康にも注意しましょう!
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
2009年06月25日
髪はオーダーメイド!?
「自分の髪質やクセって分かっていますか?」と質問すると
多分ほとんどの方が分ると答えると思います。
では、「自分に似合う髪型は分かりますか?」と質問すると
多分ほとんどの方が分からないと答えると思います。
でも、本当は自分に似合う髪型って自分がよ~く分かっていると
思うんです。
ただ、上手く言い表すことができなかったり
伝えることが恥ずかしかったり・・・
しかし、やりたい髪型と似合う髪型って必ずしも一緒とは
限らないですよね。
なので、私にはどんな髪型が似合うのかなぁと思ってしまうのでしょうね。
我々プロの美容師はお客さんが思うやりたい髪型と
似合う髪型をいかにして似合わせるかにかかっているのだと思います。
洋服でいうと、オートクチュールでしょうか。
よく欧米人は自己主張が出来るので
ここはこう切って、ここはこうして、ああして
としっかり伝えることが出来ると言います。
欧米人って「伝える」ことがとても上手なのだと思います。
ですので、伝えることが出来る方は遠慮なくガンガン伝えまくって
下さい。
でも伝えるのはちょっと苦手だなと思う方は、
雑誌の切り抜きをガンガン持ってきてください。
これが失敗しない髪型の秘訣の一つだと思います。
後もう一つ。
髪型を変えるときは時間に余裕のあるときの方がいいですよ。
なぜなら、雑誌にはカットだけって書いてあっても
実際は、パーマ、カラー、縮毛矯正などが必要になるときが
意外に多いからです。
これは、雑誌のモデルさんとは髪質、クセ、骨格などが
違のでカットだけでは髪型が作れなかったり
カットだけだとご自宅でのお手入れが大変になってしまったり
するからです。
ですので、雑誌の切抜きやイメージなど
どんどん伝えてくださいね。
世界に一つしかないあなただけの髪のオーダーメイド
を一緒つくりましょう!
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
多分ほとんどの方が分ると答えると思います。
では、「自分に似合う髪型は分かりますか?」と質問すると
多分ほとんどの方が分からないと答えると思います。
でも、本当は自分に似合う髪型って自分がよ~く分かっていると
思うんです。
ただ、上手く言い表すことができなかったり
伝えることが恥ずかしかったり・・・
しかし、やりたい髪型と似合う髪型って必ずしも一緒とは
限らないですよね。
なので、私にはどんな髪型が似合うのかなぁと思ってしまうのでしょうね。
我々プロの美容師はお客さんが思うやりたい髪型と
似合う髪型をいかにして似合わせるかにかかっているのだと思います。
洋服でいうと、オートクチュールでしょうか。
よく欧米人は自己主張が出来るので
ここはこう切って、ここはこうして、ああして
としっかり伝えることが出来ると言います。
欧米人って「伝える」ことがとても上手なのだと思います。
ですので、伝えることが出来る方は遠慮なくガンガン伝えまくって
下さい。
でも伝えるのはちょっと苦手だなと思う方は、
雑誌の切り抜きをガンガン持ってきてください。
これが失敗しない髪型の秘訣の一つだと思います。
後もう一つ。
髪型を変えるときは時間に余裕のあるときの方がいいですよ。
なぜなら、雑誌にはカットだけって書いてあっても
実際は、パーマ、カラー、縮毛矯正などが必要になるときが
意外に多いからです。
これは、雑誌のモデルさんとは髪質、クセ、骨格などが
違のでカットだけでは髪型が作れなかったり
カットだけだとご自宅でのお手入れが大変になってしまったり
するからです。
ですので、雑誌の切抜きやイメージなど
どんどん伝えてくださいね。
世界に一つしかないあなただけの髪のオーダーメイド
を一緒つくりましょう!
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
2009年06月24日
ホームカラーの続き
もう一つ言い忘れたことがあります。
美容室のカラーって2種類のカラー剤を
使い分けているんです。
何故かというと、地毛って黒いですよね。
カラーリングって黒髪を茶色まで脱色させます。
それと同時に色を入れていくのがカラーリングの
メカニズムなんです。
もっと詳しく説明すると、チューブの1剤と
水みたいな2剤を混ぜて髪につけると
1剤に入っているアルカリ剤が髪のキューティクルを
開かせます。
開いたキューティクルの中にお薬が入っていき
2剤の成分と1剤のアルカリ剤が黒だった髪を
脱色して茶色まで明るくさせます。
これと同時に、1剤に入っている染料が定着します。
定着はこんなイメージです。
例えば、9レベルの明るさで赤色のカラー剤を
使うとしましょう。
普通のカラー剤の茶色までの脱色と言うのは、
大体11~12レベルの明るさまで脱色します。
染料と言うのは、色の付いたパチンコ玉と思ってください。
今回は赤なので赤いパチンコ玉です。
しかも、1剤の中にはこの赤いパチンコ玉が無数に入っています。
これが、2剤と混ざり合い髪に塗られると
髪の中で、赤いパチンコ玉が集まりだしサッカーボール位の
大きな赤い玉に変身します。
(小さな点より大きな点の方が色として認識しやすいですよね。
なので、小さな色の粒が集まり大きな粒になることにより「色」
として認識させるんです。)
そして、無数に集まったパチンコ玉の塊(赤いサッカーボール)が
髪の中にあるたんぱく質とお互いが手を握り合って
髪の中に定着する感じです。
何レベルと言うのは、色の濃さになります。
数字が小さくなるにつれ色が濃くなっていきます。
なので、髪を脱色すると言うことが髪に負担がかかるのですが
黒髪を明るくするにはこの方法しかないんです。
なのですが、毛先はすでに明るくなってますよね。
なので、根元に使う強い薬うを使う必要ってないので
染料だけが入っているすごく弱い薬を使っているんですよ。
と言うことで、美容室のカラーは
根元の黒いところには黒髪を明るくする
強いお薬を使い、毛先の明るくなっている所には
弱いお薬を使い分けているんです。
補足です。
退色っておきますよね。
色落ちのことをいいますが、
これはどうしてかと言うと
サッカーボールの大きな赤いボールが髪の中に一杯
作られ髪に赤の色が付きます。
しかし、髪を洗うときにお湯が髪の中に入ってきて
サッカーボールの表面が少しずつかき出されちゃうんです。
そうすると、赤いボールがだんだん小さくなっていきます。
サッカーボール→野球のボール→ピンポン玉って感じです。
当然、ボールが小さくなると色が見えにくくなります。
これを退色といいます。
健康な髪なら約1月ぐらい。
痛んだ髪なら15日~20日ぐらい。
すごく痛んだ髪なら1日~3日ぐらい。
色が持ちます。
痛みの強い髪ほど、色持ちが悪くなります。
ですので、お手入れはしっかりしましょうね!
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
美容室のカラーって2種類のカラー剤を
使い分けているんです。
何故かというと、地毛って黒いですよね。
カラーリングって黒髪を茶色まで脱色させます。
それと同時に色を入れていくのがカラーリングの
メカニズムなんです。
もっと詳しく説明すると、チューブの1剤と
水みたいな2剤を混ぜて髪につけると
1剤に入っているアルカリ剤が髪のキューティクルを
開かせます。
開いたキューティクルの中にお薬が入っていき
2剤の成分と1剤のアルカリ剤が黒だった髪を
脱色して茶色まで明るくさせます。
これと同時に、1剤に入っている染料が定着します。
定着はこんなイメージです。
例えば、9レベルの明るさで赤色のカラー剤を
使うとしましょう。
普通のカラー剤の茶色までの脱色と言うのは、
大体11~12レベルの明るさまで脱色します。
染料と言うのは、色の付いたパチンコ玉と思ってください。
今回は赤なので赤いパチンコ玉です。
しかも、1剤の中にはこの赤いパチンコ玉が無数に入っています。
これが、2剤と混ざり合い髪に塗られると
髪の中で、赤いパチンコ玉が集まりだしサッカーボール位の
大きな赤い玉に変身します。
(小さな点より大きな点の方が色として認識しやすいですよね。
なので、小さな色の粒が集まり大きな粒になることにより「色」
として認識させるんです。)
そして、無数に集まったパチンコ玉の塊(赤いサッカーボール)が
髪の中にあるたんぱく質とお互いが手を握り合って
髪の中に定着する感じです。
何レベルと言うのは、色の濃さになります。
数字が小さくなるにつれ色が濃くなっていきます。
なので、髪を脱色すると言うことが髪に負担がかかるのですが
黒髪を明るくするにはこの方法しかないんです。
なのですが、毛先はすでに明るくなってますよね。
なので、根元に使う強い薬うを使う必要ってないので
染料だけが入っているすごく弱い薬を使っているんですよ。
と言うことで、美容室のカラーは
根元の黒いところには黒髪を明るくする
強いお薬を使い、毛先の明るくなっている所には
弱いお薬を使い分けているんです。
補足です。
退色っておきますよね。
色落ちのことをいいますが、
これはどうしてかと言うと
サッカーボールの大きな赤いボールが髪の中に一杯
作られ髪に赤の色が付きます。
しかし、髪を洗うときにお湯が髪の中に入ってきて
サッカーボールの表面が少しずつかき出されちゃうんです。
そうすると、赤いボールがだんだん小さくなっていきます。
サッカーボール→野球のボール→ピンポン玉って感じです。
当然、ボールが小さくなると色が見えにくくなります。
これを退色といいます。
健康な髪なら約1月ぐらい。
痛んだ髪なら15日~20日ぐらい。
すごく痛んだ髪なら1日~3日ぐらい。
色が持ちます。
痛みの強い髪ほど、色持ちが悪くなります。
ですので、お手入れはしっかりしましょうね!
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
2009年06月23日
ホームカラーって傷むの?
最近「ホームカラーは髪が傷むんですか?」
と言う質問が多いので、ホームカラーと美容室のカラー
の違いについてお話します。
ホームカラーの中身って、チューブ(1剤)と
水(2剤)みたいなのがそれぞれ入っていると思います。
これは、美容室で扱うカラー剤も一緒なんです。
1剤のチューブの中身は、主に染料とアルカリ剤です。
2剤の水の中身は、過酸化水素水と言って、身近なもので言うと
オキシドールがそうです。
この過酸化水素水が6%入ったものが2剤になります。
(これも日本の薬事法で6%以上入れてはいけないことになっています。)
しかし、ホームカラーの場合、素人さんが使う関係上
ムラがなく、キレイに、早く、染まらないと商品として
買ってもらえなくなりますよね。
ここがミソなんです。
ムラがなく、キレイに、早く染めるには
アルカリ剤、早く染まる成分と言ったものが
最大限に入っています。
その逆に、美容室のカラー剤は、プロが使うため
これらのものは必要最小限しか入っていません。
なので、均一に塗らないと染まりムラが出るんです。
ホームカラーの場合薬液が最大限に入っている
これが傷み原因になるんです。
そして、一番気を付けないといけないことは
早く染まる成分と言うのは、パーマ液と反応して
しまうことです。
なので、ホームカラーをされている方は
パーマがかかりにくくなってしまうと言うことです。
カラー毛と言うのは基本的にダメージ毛なんですが
ここにパーマをかけるときは、かかりの弱いパーマ液を
使います。しかし、かかりの弱い薬だと先ほどの成分と
反応してしまいパーマがかかりにくくなってしまいます。
かといって、強いパーマ液を使うと今度はきれいな
パーマがかからなくなります。(チリついたりするんです。)
解決方法はと言うと、パーマをかける方、かけたい方は
ホームカラーはしない!これが一番の解決方法なんです。
なので、ホームカラーをしていて、パーマをかけたんだけど
キレイにかからなかった、チリついてしまったと言ったことは
美容師さんのせいばかりではないんです。
ですので、この辺のリスクも考えて自宅でのカラーを
してくださいね。
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
と言う質問が多いので、ホームカラーと美容室のカラー
の違いについてお話します。
ホームカラーの中身って、チューブ(1剤)と
水(2剤)みたいなのがそれぞれ入っていると思います。
これは、美容室で扱うカラー剤も一緒なんです。
1剤のチューブの中身は、主に染料とアルカリ剤です。
2剤の水の中身は、過酸化水素水と言って、身近なもので言うと
オキシドールがそうです。
この過酸化水素水が6%入ったものが2剤になります。
(これも日本の薬事法で6%以上入れてはいけないことになっています。)
しかし、ホームカラーの場合、素人さんが使う関係上
ムラがなく、キレイに、早く、染まらないと商品として
買ってもらえなくなりますよね。
ここがミソなんです。
ムラがなく、キレイに、早く染めるには
アルカリ剤、早く染まる成分と言ったものが
最大限に入っています。
その逆に、美容室のカラー剤は、プロが使うため
これらのものは必要最小限しか入っていません。
なので、均一に塗らないと染まりムラが出るんです。
ホームカラーの場合薬液が最大限に入っている
これが傷み原因になるんです。
そして、一番気を付けないといけないことは
早く染まる成分と言うのは、パーマ液と反応して
しまうことです。
なので、ホームカラーをされている方は
パーマがかかりにくくなってしまうと言うことです。
カラー毛と言うのは基本的にダメージ毛なんですが
ここにパーマをかけるときは、かかりの弱いパーマ液を
使います。しかし、かかりの弱い薬だと先ほどの成分と
反応してしまいパーマがかかりにくくなってしまいます。
かといって、強いパーマ液を使うと今度はきれいな
パーマがかからなくなります。(チリついたりするんです。)
解決方法はと言うと、パーマをかける方、かけたい方は
ホームカラーはしない!これが一番の解決方法なんです。
なので、ホームカラーをしていて、パーマをかけたんだけど
キレイにかからなかった、チリついてしまったと言ったことは
美容師さんのせいばかりではないんです。
ですので、この辺のリスクも考えて自宅でのカラーを
してくださいね。
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
2009年06月20日
トリートメント
当店のトリートメントは、ちょっと特殊なんです。
細胞レベルの話になりますが。。。
今まで髪の細胞は死んでると言われていました。
東大の教授(大門先生)がずいぶん前に毛髪研究
をして出した結論です。
この理論が元で全ての商品が開発されています。
髪は死滅細胞なので一度傷むと元には戻らないと・・・
こんな研究結果があります。
美容室でするトリートメントを顕微鏡でどのように
髪に入っていくのかを調べた実験です。
通常美容室で施術するトリートメントとは髪の成分に
限りなく近く小さくしたタンパク質(PPT)を髪の中に
入れ込みます。
この模様を顕微鏡で見ると、髪にPPTを入れると
髪の中までスッと浸透してきます。
ですが、暫く経つと入れたはずのPPTが髪の外に出て
いってしまいます。
正確に言うとキューティクルの内側にたまるのですが、
定着しないんです。
傷んだ毛と言うのは髪の表面が穴だらけなんです。
この穴から、髪のタンパク質が流失することで
痛みが出ます。
お寿司ののり巻きを想像してみてください。
のりの部分がキューティクルでご飯の部分が
タンパク質、具の部分が毛髄質と言い空洞になっています。
髪が傷むとのりがはがれ落ち穴の空いた所から
ご飯粒が出ていってしまうのですよ。
PPTと言うのはご飯粒(なんちゃってご飯)なんです。
PPTを入れても外に出ていってしまうので、これを
封じ込める必要があります。
そこで、疑似キューティクルを髪の表面に張り巡らせるのです。
これが美容院でするトリートメントです。
2、3週間すると折角したトリートメントが取れてしま
い、良くなった手触りも元に戻ってしまうのです。
なぜなら、この疑似キューティクルは水溶性
(水溶性でないと傷みが出てしまいます)なので、毎日洗うたびに
少しずつ取れていってしまうんですね。
疑似キューティクルが取れると封じ込めていたPPTも
髪の外に出ていってしまいます。
すると、元の傷んだお髪に元通りって訳なんです。
では、何故入れたはずのPPTが髪と同じタンパク質と
認識されないか?
髪の細胞は生きているからなのです。
この毛髪細胞が生きていると証明したのが
新潟大学の教授(太田先生)です。
元々、人体と繋がっているのに細胞が死んでるという
定説に疑問を持って研究されたそうです。
細胞工学上あり得ない事みたいですね。
結果毛髪細胞は生きていると証明されました。
そもそも、我々人体は細胞が作り出せないアミノ酸を
食物で摂取しないと生きていけませんよね。
こういったアミノ酸を人為的に作っても
細胞が取り込むには無理が
あるみたいですね。
細胞の中には、ミトコンドリア、DNA、RNA,
リソソームな、ゴルジ体等細胞膜の中には
このようなのが入っていますよね。
どんなに人為的に小さくしたタンパク質でも
細胞の中には取り込まれないそうです。
細胞内をパトロールしているリソソーム
と言うのが異物進入を防いでいるのです。
異物が入ってくると瞬時にリソソームが細胞の外へ
出してしまうのだそうです。
なので毛髪細胞に取り込まれないのです。
此処でシエロのトリートメントの説明に戻りますね。
毛髪細胞は生きていると言うことで
ミトコンドリアにATPと言う栄養を
ダイレクトに与えます。
皮膚細胞に例えると、毛細血管が側にあるので
怪我をしても血液から細胞再生のための栄養を
もらえることが出来ます。
しかし髪の毛は血管がありません。
だから一度傷むとなかなか元に戻らないのです。
但し浸透圧で多少栄養をもらえるみたいですが。
簡単に言うと、血液からの栄養と同じ物を
髪に与えると言うことです。
怪我が治るように傷んだ髪(枝毛、切れ毛も)
治すことが出来ます。
この世に存在する全ての分質はプラスと
マイナスから出来ていますよね。
此処には電気が発生していますが
地上では計れない微弱な電流が流れています。
人体の細胞で言うと生体微電流と言うそうです。
細胞が弱ると正常な電流が流れ無くなり
活性が弱くなるみたいです。
このトリートメントは、生体微電流を与え
細胞を活性させ、細胞再生に必要な栄養素
をダイレクトに与えることで毛髪を再生(復元)
させるという物です。
実際の行程は、商品と同じRA-ATP
シャンプー&トリートメントを使います。
但し使用量が違うのです。
それぞれ100CC~180CC位使います。
これがシャンプー&トリートメントにそれぞれ
入っていて、傷んだ髪を健康な髪に
(怪我を治すように)治してしまう物です。
化学的に裏付けのある理論に伴って作られている
物なので、説明が難しい面もあるのですが、
こんな感じです。
説明わかりましてでしょうか?
分かりにくかったら遠慮なくメールくださいね。
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
細胞レベルの話になりますが。。。
今まで髪の細胞は死んでると言われていました。
東大の教授(大門先生)がずいぶん前に毛髪研究
をして出した結論です。
この理論が元で全ての商品が開発されています。
髪は死滅細胞なので一度傷むと元には戻らないと・・・
こんな研究結果があります。
美容室でするトリートメントを顕微鏡でどのように
髪に入っていくのかを調べた実験です。
通常美容室で施術するトリートメントとは髪の成分に
限りなく近く小さくしたタンパク質(PPT)を髪の中に
入れ込みます。
この模様を顕微鏡で見ると、髪にPPTを入れると
髪の中までスッと浸透してきます。
ですが、暫く経つと入れたはずのPPTが髪の外に出て
いってしまいます。
正確に言うとキューティクルの内側にたまるのですが、
定着しないんです。
傷んだ毛と言うのは髪の表面が穴だらけなんです。
この穴から、髪のタンパク質が流失することで
痛みが出ます。
お寿司ののり巻きを想像してみてください。
のりの部分がキューティクルでご飯の部分が
タンパク質、具の部分が毛髄質と言い空洞になっています。
髪が傷むとのりがはがれ落ち穴の空いた所から
ご飯粒が出ていってしまうのですよ。
PPTと言うのはご飯粒(なんちゃってご飯)なんです。
PPTを入れても外に出ていってしまうので、これを
封じ込める必要があります。
そこで、疑似キューティクルを髪の表面に張り巡らせるのです。
これが美容院でするトリートメントです。
2、3週間すると折角したトリートメントが取れてしま
い、良くなった手触りも元に戻ってしまうのです。
なぜなら、この疑似キューティクルは水溶性
(水溶性でないと傷みが出てしまいます)なので、毎日洗うたびに
少しずつ取れていってしまうんですね。
疑似キューティクルが取れると封じ込めていたPPTも
髪の外に出ていってしまいます。
すると、元の傷んだお髪に元通りって訳なんです。
では、何故入れたはずのPPTが髪と同じタンパク質と
認識されないか?
髪の細胞は生きているからなのです。
この毛髪細胞が生きていると証明したのが
新潟大学の教授(太田先生)です。
元々、人体と繋がっているのに細胞が死んでるという
定説に疑問を持って研究されたそうです。
細胞工学上あり得ない事みたいですね。
結果毛髪細胞は生きていると証明されました。
そもそも、我々人体は細胞が作り出せないアミノ酸を
食物で摂取しないと生きていけませんよね。
こういったアミノ酸を人為的に作っても
細胞が取り込むには無理が
あるみたいですね。
細胞の中には、ミトコンドリア、DNA、RNA,
リソソームな、ゴルジ体等細胞膜の中には
このようなのが入っていますよね。
どんなに人為的に小さくしたタンパク質でも
細胞の中には取り込まれないそうです。
細胞内をパトロールしているリソソーム
と言うのが異物進入を防いでいるのです。
異物が入ってくると瞬時にリソソームが細胞の外へ
出してしまうのだそうです。
なので毛髪細胞に取り込まれないのです。
此処でシエロのトリートメントの説明に戻りますね。
毛髪細胞は生きていると言うことで
ミトコンドリアにATPと言う栄養を
ダイレクトに与えます。
皮膚細胞に例えると、毛細血管が側にあるので
怪我をしても血液から細胞再生のための栄養を
もらえることが出来ます。
しかし髪の毛は血管がありません。
だから一度傷むとなかなか元に戻らないのです。
但し浸透圧で多少栄養をもらえるみたいですが。
簡単に言うと、血液からの栄養と同じ物を
髪に与えると言うことです。
怪我が治るように傷んだ髪(枝毛、切れ毛も)
治すことが出来ます。
この世に存在する全ての分質はプラスと
マイナスから出来ていますよね。
此処には電気が発生していますが
地上では計れない微弱な電流が流れています。
人体の細胞で言うと生体微電流と言うそうです。
細胞が弱ると正常な電流が流れ無くなり
活性が弱くなるみたいです。
このトリートメントは、生体微電流を与え
細胞を活性させ、細胞再生に必要な栄養素
をダイレクトに与えることで毛髪を再生(復元)
させるという物です。
実際の行程は、商品と同じRA-ATP
シャンプー&トリートメントを使います。
但し使用量が違うのです。
それぞれ100CC~180CC位使います。
これがシャンプー&トリートメントにそれぞれ
入っていて、傷んだ髪を健康な髪に
(怪我を治すように)治してしまう物です。
化学的に裏付けのある理論に伴って作られている
物なので、説明が難しい面もあるのですが、
こんな感じです。
説明わかりましてでしょうか?
分かりにくかったら遠慮なくメールくださいね。
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
2009年06月18日
トリートメントの秘密
「トリートメントをしてるのに髪が痛んでしまうんです」
と言う方が結構います。
なぜだと思いますか???
本来トリートメントと言うのは、お髪を傷めないように
予防するものなんです。
もっと平たく言うと、痛んだ髪を修復(健康状態に戻す)
作用は全くない物なんですよ。
なので、一度痛んだお髪にいくらトリートメントをしても
元どうりには修復できないんです。
でも、トリートメントをすると手触りが良くなるじゃん!
これはどう言うことよ!!
そうですよね。
手触りは良くなりますよね。
では、なぜかと言うと・・・
髪の毛の表面と言うのは、キューティクルと言う
うろこ状のものが一杯くっ付いているんです。
体で言うと皮膚の部分に当たります。
髪が痛むとこのキューティクルが剥がれてしまいます。
ペンキが塗ってある壁を思い浮かべてください。
塗りたての壁って触るとツルツルしてますよね。
しかし時間が経ちペンキが所々剥がれてくると
ザラザラして手触りも悪くなりますよね。
でも、ペンキを塗りなおすと手触りが良くなりますよね。
髪も同じなんです。
髪も痛んでくるとキューティクルが所々剥がれてきて
ゴワゴワしたり絡みやすくなったり、広がったり
してきます。
ここで、無くなったキューティクルの変わりに
コート剤(髪の表面に薄い膜をつける)をつけるんです。
だから手触りが良くなるんです。
しかし、このコート剤は水に溶けるので定期的に使わないと
元の手触りの悪い状態に戻ってしまいます。
壁のペンキだと、同じ塗料で塗りなおせばOKですが
髪の場合は、剥がれたキューティクルと同じもの
をつけることが出来ないんです。
なので、コート剤でカバーするしかないんですよね。
美容室でトリートメントしても、1カ月もすれば
元に戻っちゃうし、自宅で一生懸命お手入れしても
良くならない秘密がここにあるわけです。
だったら痛んだ髪は切るしかないの?
もっともっと伸ばしたいのに!!
と思ったあなた!
ご安心ください^^
最近の美容業界も日進月歩でとても良いものも
出てきていますので髪の痛みでお悩みの方は
ご来店の際にお気軽にご相談くださいね!
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
と言う方が結構います。
なぜだと思いますか???
本来トリートメントと言うのは、お髪を傷めないように
予防するものなんです。
もっと平たく言うと、痛んだ髪を修復(健康状態に戻す)
作用は全くない物なんですよ。
なので、一度痛んだお髪にいくらトリートメントをしても
元どうりには修復できないんです。
でも、トリートメントをすると手触りが良くなるじゃん!
これはどう言うことよ!!
そうですよね。
手触りは良くなりますよね。
では、なぜかと言うと・・・
髪の毛の表面と言うのは、キューティクルと言う
うろこ状のものが一杯くっ付いているんです。
体で言うと皮膚の部分に当たります。
髪が痛むとこのキューティクルが剥がれてしまいます。
ペンキが塗ってある壁を思い浮かべてください。
塗りたての壁って触るとツルツルしてますよね。
しかし時間が経ちペンキが所々剥がれてくると
ザラザラして手触りも悪くなりますよね。
でも、ペンキを塗りなおすと手触りが良くなりますよね。
髪も同じなんです。
髪も痛んでくるとキューティクルが所々剥がれてきて
ゴワゴワしたり絡みやすくなったり、広がったり
してきます。
ここで、無くなったキューティクルの変わりに
コート剤(髪の表面に薄い膜をつける)をつけるんです。
だから手触りが良くなるんです。
しかし、このコート剤は水に溶けるので定期的に使わないと
元の手触りの悪い状態に戻ってしまいます。
壁のペンキだと、同じ塗料で塗りなおせばOKですが
髪の場合は、剥がれたキューティクルと同じもの
をつけることが出来ないんです。
なので、コート剤でカバーするしかないんですよね。
美容室でトリートメントしても、1カ月もすれば
元に戻っちゃうし、自宅で一生懸命お手入れしても
良くならない秘密がここにあるわけです。
だったら痛んだ髪は切るしかないの?
もっともっと伸ばしたいのに!!
と思ったあなた!
ご安心ください^^
最近の美容業界も日進月歩でとても良いものも
出てきていますので髪の痛みでお悩みの方は
ご来店の際にお気軽にご相談くださいね!
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
2009年06月17日
パーマの話パートⅢ
今回は、パーマに使うトリートメント剤について
お話しますね。
よく美容室に行くと「新しいパーマが入りました」とか
「痛まないパーマが入りました」と言われた事ってありますよね?
「痛まない」とか「新しい」ってとても期待しちゃいません?
このパーマをかければ、髪が良くなっちゃうとか・・・
でも、パーマをかけてみても変わらなかった、手触りは良かったけど
しばらくしたら元に戻ってしまった。。。
つるつる、しっとり、すべすべ、などの感触と言うのは、
パーマ液に入っているトリートメント剤やパーマの前に
使うトリートメント剤によって変わってくるんです。
一般的に、パーマの前に使うトリートメント剤は、
ケラチン、コラーゲン、油分(ホホバなどの植物油)、コート剤、
が使われます。
ケラチン・・・張り
コラーゲン・・しっとり感
油分・・・・・軟らかい感触
コート剤・・・つるつる感
これらを上手に使うとこのような感触が得られるんです。
しかし、メーカーによってないよう成分も様々で色々な
トリートメント剤が使われています。
結論を言うと、
原材料の安いパーマ液を使っても、これらのトリートメント剤を
上手く使うと高級なパーマ液でパーマをかけたみたいになっちゃうんです。
これらをどう使うかが美容師の腕の見せ所の一つでもあるんですけど・・。
実際は、パーマ液というのは、トリートメント剤だけではなく
アルカリ剤、還元剤の量や物によって髪に及ぼす影響は
ずいぶん違うのですが。。。
又、髪の毛の根元から毛先までというのは同じ状態でないことが
多いんです。
なぜなら、根元は健康な毛ですよね。
毛先に行くにしたがってカラー毛だったり、パサツキがあったりして
ダメージが多くなってくるんですね。
なので、根元、中間、毛先の状態は全然違うんです。
ですから、我々プロの美容師は、パーマをかけるのにも
2,3種類のお薬を使い分けたり、毛質、状態を見てトリートメント剤を
使い分けたりしないといけないんです。
3回に渡ってパーマのお話をしましたが分かりましたでしょうか
分からないことや疑問に思うことがありましたら
お気軽に連絡くださいね。
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
お話しますね。
よく美容室に行くと「新しいパーマが入りました」とか
「痛まないパーマが入りました」と言われた事ってありますよね?
「痛まない」とか「新しい」ってとても期待しちゃいません?
このパーマをかければ、髪が良くなっちゃうとか・・・
でも、パーマをかけてみても変わらなかった、手触りは良かったけど
しばらくしたら元に戻ってしまった。。。
つるつる、しっとり、すべすべ、などの感触と言うのは、
パーマ液に入っているトリートメント剤やパーマの前に
使うトリートメント剤によって変わってくるんです。
一般的に、パーマの前に使うトリートメント剤は、
ケラチン、コラーゲン、油分(ホホバなどの植物油)、コート剤、
が使われます。
ケラチン・・・張り
コラーゲン・・しっとり感
油分・・・・・軟らかい感触
コート剤・・・つるつる感
これらを上手に使うとこのような感触が得られるんです。
しかし、メーカーによってないよう成分も様々で色々な
トリートメント剤が使われています。
結論を言うと、
原材料の安いパーマ液を使っても、これらのトリートメント剤を
上手く使うと高級なパーマ液でパーマをかけたみたいになっちゃうんです。
これらをどう使うかが美容師の腕の見せ所の一つでもあるんですけど・・。
実際は、パーマ液というのは、トリートメント剤だけではなく
アルカリ剤、還元剤の量や物によって髪に及ぼす影響は
ずいぶん違うのですが。。。
又、髪の毛の根元から毛先までというのは同じ状態でないことが
多いんです。
なぜなら、根元は健康な毛ですよね。
毛先に行くにしたがってカラー毛だったり、パサツキがあったりして
ダメージが多くなってくるんですね。
なので、根元、中間、毛先の状態は全然違うんです。
ですから、我々プロの美容師は、パーマをかけるのにも
2,3種類のお薬を使い分けたり、毛質、状態を見てトリートメント剤を
使い分けたりしないといけないんです。
3回に渡ってパーマのお話をしましたが分かりましたでしょうか
分からないことや疑問に思うことがありましたら
お気軽に連絡くださいね。
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
Posted by Cielo at
18:59
│Comments(0)
2009年06月16日
パーマのお話パートⅡ
前回は、パーマ液の種類と中身についてを
お話しました。
さて、今回は、なぜ美容室に行くと値段の高いパーマと
安いパーマがあるのかお話したいと思います。
その前に、もう少しだけパーマ液についてお話しますね。
パーマのお薬には、チオグリコール酸塩とシスチン酸塩の
2種類のお薬があると前回お話しました。
チオグリコール酸塩・・・値段が安い
シスチン酸塩 ・・・値段だ高い
これは、原材料が高いって事なので当然、
我々が材料屋さんからパーマ液を買うときに
シスチン酸塩のお薬の方が値段が高くなります。
しかし、ぶっちゃけ、そんなに値段て変わらないんですよ。
実は、同じシリーズのパーマ液があったとします。
例えるなら、市販のシャンプーでも、軟らかい髪用、普通の毛用、硬い毛用
見たいに分かれてますよね。
こんな感じで、パーマ液もそのシリーズによって、健康毛用、痛んだ髪用、
すごく痛んだ髪用に分かれているんです。
シンプルなシリーズだと2種類。
たくさんあっても4種類ぐらいなんです。
2種類のシリーズのパーマ液はどんなパーマ液かと言うと
健康毛(かかりの強いお薬)と
ダメージ毛(かかりの弱いお薬)に分けられます。
この中身は、強いお薬はチオグリコール酸塩が入ったパーマ液です。
弱いお薬の方はシスチン酸塩とチオグリコール酸塩両方が入った
お薬なんです。
※純粋にシスチン酸塩のみのパーマ液というのは、パーマのかかりが
ものすごく弱い(実用的でない)ので現在では作られていないみたいです。
なので、シスチン酸塩にチオグリコール酸塩を混ぜることにより
幅の広い(様々な髪に対応できる)お薬が作られています。
我々が材料屋さんからパーマ液を買う値段なのですが
この二つの値段の差は、ほとんどのパーマ液が約15%
の違いなんですよ。
そもそも、パーマ液の値段はそんなに高額ではないので
材料費としてみたときには、数百円の差なんです。
しかし、パーマ液の値段もメーカーやそのシリーズにより
様々なんです。
ここまで話してしまったので全部話しちゃいますね。
一般的なパーマ液の値段の差はですね
だいたい25%ぐらいの差です。
この差もやはり数百円の差なんです。
こんなこと言うと、原価が分かってしまいますね。
例えば、あるメーカーが2種類のシリーズのパーマ液を2種類ずつ
出していたとしますね。
1種類のシリーズは、普通のランクのパーマ液、
もう1つの方は、高級なパーマ液とします。
当然、強いお薬と、弱いお薬の2種類なのですが、
普通のランクの強いお薬の値段が¥1200だとします。
そうすると、弱いお薬は¥1400になります。
高級なシリーズのパーマ液の強いお薬は、¥1600、
弱いお薬は¥1800こんな感じになります。
では、この2種類のシリーズのお薬の値段の違いは
どこにあるかと言うとですね。
パーマ液に入っている数%しか入っていない添加剤(トリートメント)の
種類の違いがほとんどなんです。
簡単に説明すると、パーマをかけた後の手触りが良いか
の違いなんですよ。
でもですね、この添加剤に使われているトリートメントは
そんなに重要じゃないんです。
なぜかと言うと、パーマをかける前(前処理と言います)
に、何か髪に付けられた経験ってありますよね?
これもトリートメント剤なんです。
これらを上手に使うと、高級なパーマの手触りと
同じ感触が再現できるんです。
この前処理に使うトリートメント剤も様々な
物があるんですね。
次回はパーマに使うトリートメント剤のお話をしますね。
この説明で分かりますかね?
分からなかったらお気軽にメールくださいね!
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
お話しました。
さて、今回は、なぜ美容室に行くと値段の高いパーマと
安いパーマがあるのかお話したいと思います。
その前に、もう少しだけパーマ液についてお話しますね。
パーマのお薬には、チオグリコール酸塩とシスチン酸塩の
2種類のお薬があると前回お話しました。
チオグリコール酸塩・・・値段が安い
シスチン酸塩 ・・・値段だ高い
これは、原材料が高いって事なので当然、
我々が材料屋さんからパーマ液を買うときに
シスチン酸塩のお薬の方が値段が高くなります。
しかし、ぶっちゃけ、そんなに値段て変わらないんですよ。
実は、同じシリーズのパーマ液があったとします。
例えるなら、市販のシャンプーでも、軟らかい髪用、普通の毛用、硬い毛用
見たいに分かれてますよね。
こんな感じで、パーマ液もそのシリーズによって、健康毛用、痛んだ髪用、
すごく痛んだ髪用に分かれているんです。
シンプルなシリーズだと2種類。
たくさんあっても4種類ぐらいなんです。
2種類のシリーズのパーマ液はどんなパーマ液かと言うと
健康毛(かかりの強いお薬)と
ダメージ毛(かかりの弱いお薬)に分けられます。
この中身は、強いお薬はチオグリコール酸塩が入ったパーマ液です。
弱いお薬の方はシスチン酸塩とチオグリコール酸塩両方が入った
お薬なんです。
※純粋にシスチン酸塩のみのパーマ液というのは、パーマのかかりが
ものすごく弱い(実用的でない)ので現在では作られていないみたいです。
なので、シスチン酸塩にチオグリコール酸塩を混ぜることにより
幅の広い(様々な髪に対応できる)お薬が作られています。
我々が材料屋さんからパーマ液を買う値段なのですが
この二つの値段の差は、ほとんどのパーマ液が約15%
の違いなんですよ。
そもそも、パーマ液の値段はそんなに高額ではないので
材料費としてみたときには、数百円の差なんです。
しかし、パーマ液の値段もメーカーやそのシリーズにより
様々なんです。
ここまで話してしまったので全部話しちゃいますね。
一般的なパーマ液の値段の差はですね
だいたい25%ぐらいの差です。
この差もやはり数百円の差なんです。
こんなこと言うと、原価が分かってしまいますね。
例えば、あるメーカーが2種類のシリーズのパーマ液を2種類ずつ
出していたとしますね。
1種類のシリーズは、普通のランクのパーマ液、
もう1つの方は、高級なパーマ液とします。
当然、強いお薬と、弱いお薬の2種類なのですが、
普通のランクの強いお薬の値段が¥1200だとします。
そうすると、弱いお薬は¥1400になります。
高級なシリーズのパーマ液の強いお薬は、¥1600、
弱いお薬は¥1800こんな感じになります。
では、この2種類のシリーズのお薬の値段の違いは
どこにあるかと言うとですね。
パーマ液に入っている数%しか入っていない添加剤(トリートメント)の
種類の違いがほとんどなんです。
簡単に説明すると、パーマをかけた後の手触りが良いか
の違いなんですよ。
でもですね、この添加剤に使われているトリートメントは
そんなに重要じゃないんです。
なぜかと言うと、パーマをかける前(前処理と言います)
に、何か髪に付けられた経験ってありますよね?
これもトリートメント剤なんです。
これらを上手に使うと、高級なパーマの手触りと
同じ感触が再現できるんです。
この前処理に使うトリートメント剤も様々な
物があるんですね。
次回はパーマに使うトリートメント剤のお話をしますね。
この説明で分かりますかね?
分からなかったらお気軽にメールくださいね!
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
2009年06月11日
パーマの中身って!?
美容室に行くと何種類か金額の違うパーマがあり
金額の高い方が髪にやさしいパーマですとか
髪が痛まないお薬ですなどと説明を受けたことありませんか?
どーせかけるならいいお薬でとパーマをかけたのにかけてみると
痛まない薬でかけたはずなのに・・・
かけた時は手触りが良かったけど・・・などなど。。
こんな経験したことありません?
ではでは、ここでパーマのお薬の種明かしをしちゃいますね。
(でもですね、こんなこと書いちゃったら業界の方たちからお叱りを受けるかも
なので内緒にしといてくださいね。)
パーマの成分は、還元剤(これが入っていないとパーマはかかりません)
、アルカリ剤(アンモニアなどが入っています)、水、助剤(トリートメント等)
が入っています。
法律で定められている還元剤と言うのは、
チオグリコール酸塩、シスチン酸の2種類があり
それぞれ法律で入れられる量が決まっています。
チオグリコール酸塩は
80ml(1人分)に対して
コールド式・・・7ml
加温式・・・・・5ml
シスチン酸は
コールド式・・・12ml
加温式・・・・・9ml
これ以上入れるとパーマ液として認可しませんよ
ってことなんです。
※コールド式、加温式と言うのは、パーマのお薬を付けた後
機械で温めたりしますよね。この違いです。
これを見ると、コールド式より加温式の方が
還元剤の入っている量が少ないですよね。
どういう事かと言うと、熱を加えると化学反応が
早くなるんです。
なので、薬の作用が早くなり危険も伴うため加温式の方が
還元剤の量が少ないんです。
また、シスチン酸塩の方が入っている量が多いですね。
なぜかと言うとチオグリコール酸塩と比べてパーマのかかりが
弱いお薬なんです。しかも、シスチン酸塩のパーマ液の方が
チオグリコール酸塩のお薬よりも値段が高いんです。
なので、美容室のパーマの値段の違いはここにもあります。
値段の違いはこれだけではないのですが・・・
え?これ以外の違いは?とか
どっちのお薬の方が髪に優しいの?
なんて思いますよね。
これは後々お話します。
では、残りの90%は何が入っているかと言うと
多い順に水、アルカリ剤、助剤です。
これらの量はメーカーやお薬の種類によって様々です。
助剤に関しては、全体のほんのちょっとしか入っていません。
正確ではないのですが3%未満かなって気がします。
(ちゃんと調べときますね)
アルカリ剤の中身は主にアンモニア、モノエタノールアミンが入っています。
なぜ、アルカリ剤を使うかと言うと
髪の毛は通常弱酸性なんです。
酸性の状態では還元剤が髪の中に入っていくことが出来ません。
しかし、アルカリにすると還元剤が髪の中に入って行くんですよ。
なので、このアルカリ剤もパーマ液には無くてはならないもの
なんです。
水は、これらを薄める感じのものですね。
これがパーマ液の中身です。
日本で使われている全てのパーマ液はこのように作られています。
なので、値段の高いパーマ液も、安いパーマ液も全て
同じように作られているんですね。
次回は、安い、高いパーマ液の違いは?
に触れて行きたいと思います。
説明わかりましてでしょうか?
質問などお気軽にしてくださいね。
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
金額の高い方が髪にやさしいパーマですとか
髪が痛まないお薬ですなどと説明を受けたことありませんか?
どーせかけるならいいお薬でとパーマをかけたのにかけてみると
痛まない薬でかけたはずなのに・・・
かけた時は手触りが良かったけど・・・などなど。。
こんな経験したことありません?
ではでは、ここでパーマのお薬の種明かしをしちゃいますね。
(でもですね、こんなこと書いちゃったら業界の方たちからお叱りを受けるかも
なので内緒にしといてくださいね。)
パーマの成分は、還元剤(これが入っていないとパーマはかかりません)
、アルカリ剤(アンモニアなどが入っています)、水、助剤(トリートメント等)
が入っています。
法律で定められている還元剤と言うのは、
チオグリコール酸塩、シスチン酸の2種類があり
それぞれ法律で入れられる量が決まっています。
チオグリコール酸塩は
80ml(1人分)に対して
コールド式・・・7ml
加温式・・・・・5ml
シスチン酸は
コールド式・・・12ml
加温式・・・・・9ml
これ以上入れるとパーマ液として認可しませんよ
ってことなんです。
※コールド式、加温式と言うのは、パーマのお薬を付けた後
機械で温めたりしますよね。この違いです。
これを見ると、コールド式より加温式の方が
還元剤の入っている量が少ないですよね。
どういう事かと言うと、熱を加えると化学反応が
早くなるんです。
なので、薬の作用が早くなり危険も伴うため加温式の方が
還元剤の量が少ないんです。
また、シスチン酸塩の方が入っている量が多いですね。
なぜかと言うとチオグリコール酸塩と比べてパーマのかかりが
弱いお薬なんです。しかも、シスチン酸塩のパーマ液の方が
チオグリコール酸塩のお薬よりも値段が高いんです。
なので、美容室のパーマの値段の違いはここにもあります。
値段の違いはこれだけではないのですが・・・
え?これ以外の違いは?とか
どっちのお薬の方が髪に優しいの?
なんて思いますよね。
これは後々お話します。
では、残りの90%は何が入っているかと言うと
多い順に水、アルカリ剤、助剤です。
これらの量はメーカーやお薬の種類によって様々です。
助剤に関しては、全体のほんのちょっとしか入っていません。
正確ではないのですが3%未満かなって気がします。
(ちゃんと調べときますね)
アルカリ剤の中身は主にアンモニア、モノエタノールアミンが入っています。
なぜ、アルカリ剤を使うかと言うと
髪の毛は通常弱酸性なんです。
酸性の状態では還元剤が髪の中に入っていくことが出来ません。
しかし、アルカリにすると還元剤が髪の中に入って行くんですよ。
なので、このアルカリ剤もパーマ液には無くてはならないもの
なんです。
水は、これらを薄める感じのものですね。
これがパーマ液の中身です。
日本で使われている全てのパーマ液はこのように作られています。
なので、値段の高いパーマ液も、安いパーマ液も全て
同じように作られているんですね。
次回は、安い、高いパーマ液の違いは?
に触れて行きたいと思います。
説明わかりましてでしょうか?
質問などお気軽にしてくださいね。
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
2009年06月10日
始めまして
こんにちは。
長野市駅前の美容室Cieloです。
二線路通にある小さな美容室です。
よろしくお願いします。
自己紹介を兼ねてCieloの店名の由来をお話ししたいと思います。
Cieloはスペイン語で「空」、「天」という意味があります。
なので、テンプレートを「空」にしました!
ところで何故、スペイン語を店名にしたかというと・・・
今から約12年前のことです。
そのころ、出店をするにあたりお世話になった先輩方に
挨拶方々ご相談をしに東京に行っていた時に師匠に言われたある事が
きっかけでスペインに行くことになりました。
昼はスペインの美容室を数軒覗いてみたり
ガウディの建築物を観たり、美術館に行ったりし、
夜は、ワインを飲みながらフラメンコを観たり
バルセロナのヨットハーバーでまたまたワインと
パエリアで酔いしれていました。
滞在期間中はタイミング良く白夜で夜の9時頃まで明るく
滞在中は毎晩のように地中海の夕暮れの景色を見に
行っていました。
夕暮れの真っ赤に染った地中海、耳を澄ますと穏やかな波の音、
そして地中海の海の幸とワイン・・・
話が脱線してしまいましたが、日中の澄み渡る青い空、
夕日に包まれた真っ赤な空、ほろ酔い気分で観た夜空に輝く星達、
6月のスペインは最高でした!
ここに店名の由来が隠されていたんです。
そして「空に羽ばたく」そんなイメージで
つけたのが「cielo」なんです。
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら
長野市駅前の美容室Cieloです。
二線路通にある小さな美容室です。
よろしくお願いします。
自己紹介を兼ねてCieloの店名の由来をお話ししたいと思います。
Cieloはスペイン語で「空」、「天」という意味があります。
なので、テンプレートを「空」にしました!
ところで何故、スペイン語を店名にしたかというと・・・
今から約12年前のことです。
そのころ、出店をするにあたりお世話になった先輩方に
挨拶方々ご相談をしに東京に行っていた時に師匠に言われたある事が
きっかけでスペインに行くことになりました。
昼はスペインの美容室を数軒覗いてみたり
ガウディの建築物を観たり、美術館に行ったりし、
夜は、ワインを飲みながらフラメンコを観たり
バルセロナのヨットハーバーでまたまたワインと
パエリアで酔いしれていました。
滞在期間中はタイミング良く白夜で夜の9時頃まで明るく
滞在中は毎晩のように地中海の夕暮れの景色を見に
行っていました。
夕暮れの真っ赤に染った地中海、耳を澄ますと穏やかな波の音、
そして地中海の海の幸とワイン・・・
話が脱線してしまいましたが、日中の澄み渡る青い空、
夕日に包まれた真っ赤な空、ほろ酔い気分で観た夜空に輝く星達、
6月のスペインは最高でした!
ここに店名の由来が隠されていたんです。
そして「空に羽ばたく」そんなイメージで
つけたのが「cielo」なんです。
長野市駅前美容室Cielo(シエロ)のHPはこちら